
MM36 | ハイ・トゥース・ジェッソ
マティス MM36 は、キャンバスやボード、木のパネルや紙を、ざらつきを残した質感で仕上げる、保存性が高い水性で柔軟な下地材です。ハイ・トゥース・ジェッソは、乾くと明るい白色のマットな表面を作り出し、通常のジェッソよりもざらつきや吸収力が高い下地を作ります。
エンコスティク・ジェッソをご家庭で作ることは可能ですが、この基底材を完成させるには、時間もお金もかかり厄介なものです。その上、ご家庭で作ったエンコスティック・ジェッソは、カビが生えやすいため、数日で使い切らなければなりません。
この問題に答えて、マティスでは、MM36ハイ・トゥース・ジェッソ(エンコスティック)を開発しました。このユニークな商品は、エンコスティック・ペインティング(蝋画法)を使う際の、簡単な基底材作りを手助けします。容器から出してそのまま使え、マットで白く乾燥するハイ・トゥース・ジェッソは、通常のジェッソよりもざらつきを与えます。もっと重要なことは、このジェッソは水性で、アクリル樹脂を含まないため、ワックス(蝋)を塗るのに適したスムースで純粋な表面を作り出します。エンコスティック・ペインティング用の下地を塗られた基底材を買うこともできますが、マティスのハイ・トゥース・ジェッソを使うことで、作品に合ったサイズの基底材を作り、経済的にも安価で抑えることができます。
エンコスティック・ペインティングのテクニックや、方法はたくさんあり、マティスのハイ・トゥース・ジェッソを使うことで、しっかりした作品の土台を作り、作品を長持ちさせます。
使用方法
マティスMM36ハイ・トゥース・ジェッソは、平筆かローラーで塗布することをお勧めします。最低二度塗りを行うことで、すべての表面をカバーすることができます。
乾燥時間
気候や環境によって変わりますが、約1〜2時間あけてから次のレイヤーを塗ってください。
仕上がり
マットで、とても明るい白色のざらつきの高い表面になります。マティスの白の絵の具やブラック・ジェッソと比べてみると、そのざらつきの高さは明らかです。砂粒状のような乾いた表面を作り出します。
後片付け
筆やローラー、その他の用具や手などは、ぬるま湯の石けん水で洗い流してください。
エンコスティックと土台
エンコスティック・ペインティングは、焼蝋画としても知られている、熱して溶かした蝋に顔料を混ぜて、柔らかくした絵の具のようなものを、道具や熱などを使って操作しながら描く絵画技法です。この技法は最も基底材の準備を確実に行っておかなければならないもので、これを怠ると絵のレイヤーがしっかり基底材につかないことになります。
蝋は、通常ビーズワックス蜜蝋(このタイプが最も適しています。パラフィン・ワックスでは、固定した時に脆く壊れやすいものになります)を透明になるまで二重鍋(湯煎)で熱します。またはこれ専用の器具を使って温めます。その後に顔料が混ぜ込まれ、固形の蝋絵の具ができます。この作り方には、ダマール樹脂やリンシード油またはワックスの種類を変えるなど、いろいろな作り方があります。近頃では、すでにワックスに混ぜられた蝋絵の具を買うことができます。これは使用前に溶かして使うだけです。
蝋と顔料を混ぜる際には、それぞれ温かい状態でなければなりません。これはそれ用のトレイを使って通常行われます。これは非常に時間と労力のかかる作業ですが、このテクニックを使うアーティストたちは、その質感と発光するような輝き、そして特徴のある仕上がりはアクリル絵の具や油絵の具では真似することのできない仕上がりであると言います。
アクリル絵の具も油絵の具もアクリルベースのジェッソで準備した基底材を使うことができます。その他にも油絵の具ように作られたアマニ油をベースにして作られたジェッソもあります。もちろんこのジェッソはアクリル絵の具には向いていません。しかしながら、エンコスティックを使うアーティストにとって、アクリルのジェッソでは蝋と顔料を混ぜたものが、反発して弾いてしまうという問題があります。エンコスティックのジェッソを作ることも可能ですが、時間もかかり、 工程的にも厄介なもので、経済的にも高価なものになります。ウサギの皮で作られた接着剤の粒は、一晩水に漬けて柔らかくしてから白の顔料を混ぜて沸騰させます。これが冷めたら、ろ過をして均一な表面を作れるようにします。ご家庭で作るエンコスティック・ジェッソは、数日以内に使い切らないとカビが生えてきます。
長と良いざらつきは、エンコスティックのペインターにとって三つの重要なポイントになります。一つ目は、蝋を吸収してしっかりと基底材に定着すること。二つ目には、溶かした蝋を使って書き始める前に、色のついた蝋の塊(顔料と混ぜられているもの)を使って下書きが書けること。最後に、溶かしたろう絵の具を使う前に、チャコールや水彩、オイル又はドライパステルを使うことができるということです。
エンコスティックを使うテクニックや方法はたくさんあります。そしてマティスのMM36ハイ・トゥース・ジェッソは、それらのいろいろな方法を考慮し、作品を安定させ、持続性に飛んだ土台を作ります。
エンコスティック・ペインティングは、よく木の表面に描かれることがあり、マティスのハイ・トゥース・ジェッソは、乾燥が早いため木がジェッソをたくさん吸収しないという特徴もあります。伝統的なウサギの皮で作られた接着剤を使う場合は、何回かに分けて塗ることで材木が吸収する度合いを分散させます。
安全データシート (SDS)
MM36 ハイ・トゥース・ジェッソの安全データシート(SDS) をダウンロードする。 ここを クリック (263kb)
MM36 | ハイ・トゥース・ジェッソ サンプル
下記のサイズでご利用いただけます
250ml、 1リットル
メディウムページに戻る
マティス・メディウム・リスト - クイックリンク
MM28 - ポリマー・サテンワニス
MM29 - ファイナルワニス・サテン・フィニッシュ
MM30 - マット・ジェル・メディウム
MM31 - オープン・メディウム
MM32 - ライトモデリング・ペースト
MM33 - UV コンサベーション・ワニス
MM34 - ブラシ&ハンドクリーナー
MM35 - ブラシ・レストアラー
MM36 - ハイトゥース・ジェッソ(エンコスティック)
MM37 - セルフレベリング・メディウム
MM38 - Acrylic Thickener ( Rheology Modifier )
MM39 - Watercolour Ground | Absorbent Primer
To install this Web App in your iPhone/iPad press and then Add to Home Screen.